Kodai_Note

耳を澄ますように古代を感じる試み。

淀川河口、西淀川区の地名の多くに「島」の字がつくわけ

「中島」「姫島」「御幣島」「歌島」「竹島」「出来島」「百島」「西島」……。神崎川と淀川に挟まれ、大阪湾に顔をのぞかせる大阪市の南西の角のエリア、西淀川区には島を冠する地名が多い。

淀川の河口付近に位置する地が「〜島」と名付けられた理由、それは古代、これらの地は実際に島として存在していたことに由来する。さらに、島々はあわせて「難波八十島」と呼ばれていたのだ。

f:id:Kazuyasakurai:20180504090159p:plain


日本列島が形成されて間もない太古の頃のこと。かつて、大阪市の多くは海の底であった。西は六甲山麓から東は生駒山麓まで大阪湾が深く入りこみ、上町台地だけが半島のように浮かんでいたのだ。そして、大阪市内には鯨が遊泳する大海原が広がっていたのだ。

f:id:Kazuyasakurai:20180504090211p:plain

そこに、淀川、大和川武庫川などの川が運んできた土砂が、河口に堆積。それが洲となり、「難波八十島」となった。現在は町名変更等によりなくなったが、先の島に加え、「酉島」「外島」「南島」「加島」「蒲島」という島じまも辺りに存在。「難波八十島」として数えられたという。


これら淀川流域の島々、「難波八十島」では古代、天皇が即位した際に「八十島祭」という神事が行われた。「難波八十島」を伊弉諾伊弉冉の二神が生んだ日本の国土、大八洲に見立て、その島々の神霊をまねき、天皇に遷すという儀礼だ。この時、女官を「八十島祭使」として派遣し、神琴の音に合わせて天皇の御衣のはこを開き振り動かしたという。


この儀礼を経て天皇は正統な継承者となったとされる。神代の時代から続いていたという幻の神事「八十島祭」。この神事は天皇の即位儀礼の一環として平安時代から鎌倉時代の頃まで続けられていたという。淀川河口の島々は、その祭礼場として尊ばれた、聖なる空間だったのだ。

 

大阪アースダイバー

大阪アースダイバー

 

 「八十島祭」ついては、中沢新一著『大阪アースダイバー』でも触れられている。

 

 

 上記のトピックスは私が執筆陣として参加した下記書籍のネタが元になっている。他にも、興味深いトピックスが気軽に読めるのでよろしければご一読のほどを。

眠れなくなるほど 日本の地形がおもしろくなる本

眠れなくなるほど 日本の地形がおもしろくなる本