Kodai_Note

耳を澄ますように古代を感じる試み。

春日山麓の尾根を5m削り、築かれた東大寺大仏殿

東大寺はいうまでもなく、大仏殿が鎮座する奈良仏教の中心地だ。

広大な境内の石畳の参道から大仏殿を眺め、そこに青い空が広がると、

 まるでタイムトリップしたような気分となる。

あおによし ならのみやこは さくはなの

におうがごとく いまさかりなり

                小野老 万葉集巻三

[訳 青丹も美しい奈良の都は、咲きさかる花のかがやくように、今盛りである]

天平勝宝4年(752年)の開眼供養会には2万人もの僧侶が集まり、伎楽や舞楽が奉納され、盛大な法会が行われた。

圧倒的な広さを誇る境内だが、かつて、そこにはゆるやかな春日山麓の尾根が延びていたという。

大仏殿は大仏を鋳造し、完成して後、大仏台座高106.75(標高)メートルを残し、大胆にも約5メートルを削り取って102メートルの平坦地にならしたというから驚かかされる。

ちなみに、現在の大仏殿は、横幅57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1mとなっているが、創建当時は、横幅85.8m、奥行き50.3m、高さ37.5mと、現在よりも横幅の広いお堂であったと伝えられている。

幾度もの戦火に崩れ、現在の姿に落ち着いたのだ。

f:id:sakutaro8888:20180510221121j:plain

同じ東大寺でも二月堂は地形を活かして築かれたのに対し、大仏殿は仏教国家としての圧倒的な力を示す人工的なお堂だった。

f:id:sakutaro8888:20180510221151j:plain

また、境内の北西に転害門という門がある。不思議なのは、そこには、なんと神道のしめ縄が張られているのだ。

これは、盧舎那仏坐像を建立する際、その守護神として大分県の宇佐八幡宮から分霊を迎え、手向山八幡宮に鎮座したことに由来する。この門から神輿が東大寺に入るさいにしめ縄が張られたという。

 

f:id:sakutaro8888:20180510221206j:plain

三間一戸、8本の柱で支える八脚門八脚門で、表側には太いしめ縄が張られ、神仏習合の名残を見せる。東大寺創建当初の遺構として珍しく、堂々たる風格で知られる密やかな名所だ。