Kodai_Note

耳を澄ますように古代を感じる試み。

瓢箪山稲荷神社とアオバズク

ひさしぶりに、東大阪市にある瓢箪山稲荷神社に足を運んだ。北隣にある大東市の寺川に暮らす友人を尋ねた帰りのこと。寺川から瓢箪山駅行きのバスに乗り込み、近鉄電車に乗る前に、瓢箪山稲荷神社に立ち寄った。

f:id:sakutaro8888:20180804140243j:plain

瓢箪山稲荷神社の参道。写真は別の日に撮ったもの。

瓢箪山稲荷神社は先の寺川から6キロ南、奈良県大阪府の県境に並ぶ生駒山脈の大阪側の麓にある小さな神社だ。じつは私はこの神社の近くで生まれ育った。神社から1キロほど歩いた場所に家があった。神社は駅前にあったので、立ち寄るこちも多く、夏祭には友達と境内に駆けつけ夜店に心を躍らせた。とても馴染みの深い神社だった。

 

瓢箪山という地名から、どこかに瓢箪山という山があると思われがちだが、目立った山があるわけではない。神社本殿の背後にある小丘が古墳になっていて、それがひょうたん型をしていることから、瓢箪山という名の由来になったという。また、この神社には「辻占」という面白い占いが行われていた。私はやってもらったことはないが、神社の前を通る人の性別・服装・持物、同行の人の有無や、向かった方角などから吉凶を判断するという。wikiで調べると、瓢箪山稲荷神社大坂城築城にあたった秀吉が、 1584年大坂城の南東、つまり巽の方、三里の地に鎮護神として建立したことがわかった。

 

昨今、何度か瓢箪山駅には立ち寄ったのだが、神社まで足を伸ばすことはなかった。その日は少し懐かしさも募り、駅から境内へと足を伸ばしてみた。ちょうど、アーケードが切れるあたりを東に折れると参道となる。すっかり日が暮れて、名残はなかなか見当たらない。ふと左手をみやるとメイプルという喫茶店があった。もう閉店で明かりも落ちていた。

先に進むと人気のない境内が見えてくる。それは、子どもの頃に夏祭りで賑わう瓢箪山稲荷神社や友達の家に行くときに通りすがりに見た瓢箪山稲荷神社でもない、私の知らない瓢箪山稲荷神社の姿だった。異世界の空間であり、境内を駆け回ったり、通りすがる過去の自分達の姿が見えるようだった。

この日は茅の輪くぐりの輪が設えてあった。神社であるから、そうした儀礼が行われていることは当然だが、神社の祭神や儀礼に興味を持ち始めたのは大人になってから。子ども時代の自分たちにとって、神社は学校や駅、商店街と同じランドマークの一つに過ぎなかったので、寺社仏閣に興味を寄せてから眺める瓢箪山稲荷神社の茅の輪くぐりの設えはとても新鮮に感じられた。

茅の輪を通り抜け神殿の階段を上り、賽銭を投げた。それから、子どもの頃のような悪戯気分で境内の裏を回り、末社や小丘の周囲を歩きまわった。ふと、街頭に照らされた境内に目をやると、じっと佇む猫がいた。猫は耳を澄ましているようで静かだ。遠くの雑踏の音と虫の音に加えて、何かの鳴き声が聞こえている。
ほーほーという鳥の、梟のような鳴き声だ。境内の薄明かりのなかで、猫はじっとその声に耳を傾けている。

梟の声は神の使いのようでもあり、梟の声に耳をすます猫の姿は自分の投影のようにも思えた。白っぽいがブチのようにもみえる日本猫。微動だにせずじっとそこにいた。カメラには手をのばさず、息をひそめていたが、少し移動しようとすると気配を察した猫はすっと姿を消した。

神がかった風景だった。神の意志は具体的な物理に影響せず、偶然にその意志を表すという。占いの本質もそこにある。私が体験した梟の声に耳を傾ける猫の姿も神の意志の一つだったかもしれない。

調べてみると、梟ではなくどうやらアオバズクのようだ。瓢箪山稲荷神社の南、六万寺町にある梶無神社にも生息しているとのこと。

Kodai-noteは古代の音と古代ノートをかけたネーミングだが、こうした瞬間、風景に出会うためのブログだと思っている。その瞬間、風景は時を経てずっと続いている。どれだけ、捉えられるかわからないが、追いかけていこうと思う。