Kodai_Note

耳を澄ますように古代を感じる試み。

東大寺盧舎那仏像の造立で知られる行基が整備した有名な池とは?

行基といえば、一時は朝廷から弾圧をうけながらも民衆に慕われ、数々の社会事業に携わり、行基菩薩と敬われた奈良時代の僧。後に聖武天皇の帰依を受ける行基の功績といえば743年の東大寺盧舎那仏像の造立だろう。

莫大な費用を調達し、大勢の人夫をまとめて、この公共事業を成し遂げるのは行基以外に考えられないと聖武天皇が判断したとされる。その2年後に大僧正に任ぜられ行基は僧官の頂点にたつが、その偉業は土木工事にも及んでいた。

古事記』や『日本書紀』に築造記事がみられ、いまも灌漑用水池として使用されているのがここに紹介する狭山池だ。今から1400年前につくられた日本最古のダム形式のため池。この狭山池の改修に行基は携わっている。

現在の大阪狭山市堺市松原市羽曳野市大阪市等にわたる広大な範囲を潤し、南北960メートル、東西560メートルという湖なみの広さ、そして15.4メートル高の堤防、1400年前に築かれたとは思えないスケールだ。

行基は当時の最新技術を駆使し、大改修に取りかかり、総指揮を執った。さらに、池のほとりに狭山池院・尼院を建てたという。

続日本紀』には行基が弟子を率いて土木工事に携わると、多くの人びとが工事に協力したと記録がある。

ちなみに、狭山池は南海電鉄高野線大阪狭山市駅から10分程度歩いた場所にあるが、近隣には安藤忠雄氏が手がけた「大阪府立狭山池博物館」があり、高さ約15m・幅約60mにも及ぶ三角形状の巨大な地層断面が見学できる。

f:id:sakutaro8888:20190709222806j:plain

大阪狭山市大字岩室にある狭山池は日本最古のダム式ため池とされる。