Kodai_Note

耳を澄ますように古代を感じる試み。

岡寺:法力で龍を退治した奈良仏教のルーツ、義淵僧正創建の寺

観音の申し子として生をうけ

良弁や行基を育てた傑僧義淵

 明日香村の東、岡山の中腹にまみえるのが西国三十三ヶ所観音霊場*の第七番札所となる岡寺。

坂道を登り、門前町を横目に息を切らせて歩き、重要文化財に指定されている仁王門へ。

境内にはいると堂々たる風格の本堂が目をひく。

f:id:sakutaro8888:20190621215131j:plain

本堂は一八〇五年(文化二年)の建てられたお堂だが、岡寺自体は古く、一千三百余年の歴史がある。

子宝に恵まれない夫婦のもとにつかわされ、観音の申し子といわれた義淵を天智天皇が引き取り、岡宮で草壁皇子と共に育てたことがはじまりだ。

仏教の指導者となった義淵に天智天皇は27歳で早世した草壁皇子の岡宮を与え、六六三年(天智天皇二年)663年に岡寺を創建した。

義淵は法相宗の祖であり、当時当代きっての傑僧であるといわれ、六九九年(文武三年)には優秀な学行が讃えられて稲一万束を賜る。

さらに七〇三年(大宝3年)には日本で初めて僧正となり、日本の仏教界を牽引した。その門下には東大寺の基を開いた良弁や行基など、奈良時代の高僧といわれる多くは皆、義淵僧正の教えを受けている。

龍蓋寺という正式名称の由来は

圧倒的な義淵の法力を示す伝説から

岡寺の正式名称は龍蓋寺だが、その名の由来としてこんな言い伝えがある。

かつて寺の近くの山には龍が住み、村人たちを苦しめていた。

義淵はその龍を法力で捕らえ、池に封じ込めて石で蓋をしてしまったという。

そんな言い伝えから龍蓋寺とされ、厄難を取除いた所から岡寺が厄除けの霊場になった理由のひとつとも言われている。

本堂前の広場東側には龍蓋池があり、義淵はそこに龍を閉じ込めたと伝えられる。

f:id:sakutaro8888:20190621215320j:plain

義淵が龍を封じ込めたとされる龍蓋池

 

弘法大師が胎仏を忍ばせた

日本最大の塑像が鎮座

本尊は如意輪観音座像で東大寺盧舎那仏像。

長谷寺の十一面観音立像とならんで日本三大仏像に数えられ、重要文化財に指定され、

日本、インド、中国の三国の土を混ぜ合わせた特殊な塑像で弘法大師の作と伝えられる。

その胎内には銅造如意輪観音半伽像が納められており、これは龍蓋寺創建時の本尊であった。

 

高さは約四.六メートル、現存する塑像としては日本で最大となる。

その存在感から古来より信仰を集め、厄除け観音としても多くの参拝者を集めている。

4月中旬からは石楠花の花約三〇〇〇株が咲き、桜やさつき、秋には紅葉が鮮やかに色づき、

自然に恵まれた伽藍は非常に見応えが有る。

飛鳥の寺社のなかでもっとも四季折々の美しさが引き立つ。

飛鳥観光のクライマックスというべき古寺だ。

f:id:sakutaro8888:20190621215442j:plain

奥之院には「弥勒の窟」といわれる石窟堂があり奥には弥勒菩薩座像が安置されている